竹本健治「匣の中の失楽」

――俺達は密室のなかを生きてきたんだ。

「ドグラ・マグラ」「黒死館殺人事件」「虚無への供物」が探偵小説における三大奇書ですけど、これに「匣の中の失楽」を加えて四大奇書とする見方もあるそうです。
奇書の定義。ドグマグは読んでないですけど、それ以外の奇書は読んだことがあるので、自分のイメージを元に、奇書に必要だと思う要素をいくつか列挙してみます。

  • アンチミステリ。
  • 複数の不可能犯罪。
  • 複数の探偵による推理合戦と、派手なダミートリック。
  • 目眩を起こすような難解な比喩表現。
  • 膨大な知識の羅列。
  • 小説内小説。

これらがだいたい共通項ですかね。
そもそもアンチミステリの定義が曖昧ですよね。比喩表現が、たぶん一番重要な要素な気がします。幻想小説と見間違えるほどの、追えば追うほど煙に巻かれるような、現実離れした比喩が、どの作品でも見受けられます。不可能犯罪も、それぞれがアンチっぽさを加味した、ミステリ史上に残る大トリックです(たぶん)。
これを見ると、山田正樹の「ミステリオペラ」とか、麻耶雄嵩の「翼ある闇」なんかも、奇書の資格はある気がしますが、やっぱりパンチが欠けるように感じてしまう。なんだろね。
匣の中の失楽」は、三大奇書へのオマージュの意図も強いことが、奇書に組み込まれない理由の1つだそうです。黒死館オマージュといえば、どうも古野まほろがあからさまで印象が強いですけど、篠田真由美の「未明の家」も、黒死館のイメージを喚起させる秀作でした。
というか、ここまで作品自体の感想を書いてない・・・。
各人の推理が錯綜して、どこが事実でどこがダミーなのか、終盤こんがらがってしまいました。あと、どちらが現実で、どちらが小説内の出来事なのか、も。シュールレアリズムの話が出てきますけど、この小説はまさに、シュールレアリズムを体現した小説であると思いました。
解決編で、謎に推理がカチリ、カチリと当てはまっていく過程の、なんという気持ちよさ。読者を惑わし続ける作品だったので、解決でも現実離れした幻想的な解が与えられるんじゃないかと思っていたら(それもそれでいいけど)、見事に裏切られました。
西尾維新が自身のベスト1に選ぶのも納得です。素晴らしかった。

匣の中の失楽 (講談社ノベルス)

匣の中の失楽 (講談社ノベルス)